「 koshinoの記事 」 一覧
-
-
整顎協会主催の藤原先生に推薦文頂きました。
藤原邦康先生 越野博文先生は、鍼灸師・柔道整復師・按摩マッサージ師の3種類の国家資格を取得されています。顎関節症の悩みをサポートする「整顎師」資格を保有する稀有なドクター・オブ・カイロプラクティックです。東洋医学および西洋医学に深い知見を持ち、経絡治療やカイロプラクティックの各種技能にも精通。骨格ケアにとどまらず睡眠障害の解決にも尽力されています。心身の悩みを持っている方は、優しい人柄で患者様の心 ...
-
-
6月12日。ハイクオリティ睡眠講座in新宿
いつもご閲覧ありがとうございます。越野(@TbsDfjuc65NXdim)です。 本日は新宿でハイクオリティ睡眠、睡眠改善講座を開催いたしました。 今回の講座は少人数でしっかりと睡眠についてを伝えるのがテーマでした。 最終的に10名の方に参加していただいて、皆さんに楽しんで聞いていただけたかと思います! ☑睡眠負債について ☑寝る時の環境について ☑ホルモ ...
-
-
どのように睡眠を良くする?@ラジオにゲストで出演しました。
いつもご閲覧ありがとうございます。越野(@TbsDfjuc65NXdim)です。 昨日は知人のラジオの第一回ゲストに 『睡眠の専門家』 として、招かれました。 ここの所、様々な場所で睡眠について発信する機会を与えて頂きまして、とても嬉しいです。 発信する立場として、皆様に少しでも健康になる!元気になる!情報を話していけたらと思います。 今回は、睡眠をどのように良くしていくか!という話です。 睡眠 ...
-
-
睡眠講座2019年6月12日(水)6月16日(木)
いつもご閲覧ありがとうございます。 睡眠と代替医療の専門家の越野です。 インスタグラムも毎日更新しております。是非のぞいてみてくださいね! 梅雨に入りました。 この季節から私たちはとても睡眠の質が低下します。 暑いし湿気もあるし、気持ちよく寝るにはとても難しい季節。 上手に寝間を作ってあげる必要があります。 上記にあるインスタグラムにちょいちょい気持ちよく寝る方法をアップしてるんで 是非ご参考にな ...
-
-
睡眠の専門家が必要なわけ
いつもご閲覧ありがとうございます。 睡眠の専門家のハイクオリティ睡眠の越野です。 本日5月31日はパシフィコ横浜で 快適睡眠フェア で睡眠栄養指導士協会の睡眠ブースを行ってきました。 6月1日6月2日も引き続き出店しておりますので、是非ご来場お待ちしております。 (私は2日は歯科医向けの技術セミナーの講師につき不参加ですのでご了承ください。) 睡眠の質が悪い・・・ 今回は睡眠の専門家としてパシフィ ...
-
-
令和初の睡眠講座を5月25日浜松町で開催致しました!
いつもご閲覧ありがとうございます。 越野です。 5月25日(土) 浜松町にて、睡眠講座を開催いたしました。 ・睡眠負債の影響 ・睡眠ホルモンと覚醒物質について ・睡眠と栄養 ・光の取り入れ方 ・今の睡眠状態☑ ・ストレスと睡眠 等について、伝えました。 今回も受講者の皆様がとっても興味深くお聞きいただいて、睡眠の大切さや身体の事などを 伝えることが出来ました。 感謝いたします。 講座 ...
-
-
睡眠の可能性
良い睡眠をとっていますか。 睡眠は私たちの生活に絶対に欠かせないものです。 ショートスリーパーでもロングスリーパーでも、必ず睡眠はとります。 しかし、普段当たり前の行為すぎて 『睡眠が大切』なんて事は普段は考えません。 皆様の睡眠の質が悪すぎる・・・。 身体に不調がある方を多く見てきました。 総じて、皆さん『睡眠』が良く取れていない ☑寝つきが悪い ☑寝てもすぐに目が覚 ...
-
-
祝 令和元年!令和時代の睡眠を考える。
令和時代の始まり。 ついに30年という歴史に幕を降ろし,令和時代が始まりました。 令和の響き,とっても良いですよね。 新しい時代の幕開けにワクワクします。 これからまた平和で実りのある時代を皆で築いていけるようにしていきましょう。 令和時代の睡眠を考える 平成はなんといってもIT革命。 情報の拡散,コミュニケーションの変化,誰もが自由に気軽に発信が出来るようになり,生活が一変しました。 いつぞやで ...
-
-
スタジオレゾナンス代表の中込先生より推薦文を頂きました。
中込慶一先生 越野先生とはカイロプラクティック大学時代のクラスメイトとして、共に勉学に励みました。 彼はとても勉強熱心で、興味深い話があれば日本中どこでも出かけていくアクティブさがあります。人望も厚く、多くの医療関係者と繋がりがあるので、とても頼りになる治療家だと思います。 そんな越野先生が健康について追求していった先に行き着いたのが「睡眠」です。 カイロプラクティックの中でも睡眠の重要性は説かれ ...
-
-
痛みにスポットを当てすぎない!
越野です。 今日のテーマは 『症状にスポットを当てすぎるな!』 です。 3万人以上のクライアント様に接する中で思ったこと。 それは、良くならない人は・・・ 痛みを痛みとして認識しすぎること。 です。 症状にスポットを当てすぎると迷路にはまります 痛みやコリや不定愁訴などはとても辛いものです。今回は西洋医学的に問題ないのない場合のお話です。 『早く良くなりたい!』 と思うのは勿論、だれでも同じ。 し ...